世界最先端8社の大戦略「デジタル×グリーン×エクイティ」の時代

著:田中道昭 日経BP(2021)

 AMAZONにリンク(目次等ご確認下さい) 

立教大学ビジネススクール教授の田中道昭先生の著書です。

企業戦略としてDX(デジタル・トランスフォーメーション)

世界最先端8社の事例を挙げながら、

「デジタル×グリーン×エクイティ」を中心に据え

サーキュラー・エコノミー(循環型経済)をグランドデザインとして

「人×地球環境主義」をパーパスに。

という主張の内容です。

では、いつも通り要点に絞り、わたくしが何を引きつけたかを最後に述べたいと思います。

世界最先端8社

ここで取り上げられている企業と要点は、

  • アマゾン 「カスタマーセントリック」
  • セールスフォース 「カスタマーサクセス」
  • マイクロソフト 「成長マインドセット」
  • ウォルマート 「企業文化を刷新」
  • ペトロン 「CXを徹底的にこだわる」
  • テスラ 「宇宙レベルの壮大さ×物理レベルの細やかさで地球を救済」
  • DBS銀行 「会社の芯までデジタル化」
  • アップル 「デジタル×グリーン×エクイティ」(解説なしのため筆者が追加)

「主義」の転換

まだ多くの企業が自社中心主義を抜け出せていない中、

日本の先端企業も顧客中心主義を掲げ進化をしようとしています。

顧客は利益の源泉であることは自明の理ですが、

著者の田中先生は、これからは

人間中心主義

であると述べられています。

ここでいう人間とは「顧客・従業員・取引先・地域社会」

のステークホルダーです。

この人間中心主義は、国が掲げた「Society5.0」が目指す世界であり

合致している方向です。

さらにこの先は、

カーボンニュートラルに代表される地球環境への取り組み

エクイティ(本来は公平・公正という意味ですが、

ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョンを含めた表現になっています)を挙げ、

「デジタル×グリーン×エクイティ」からの人×地球環境主義を

パーパスの根底に据えた企業戦略の方向性の必要性を説いています。

グランドデザインの転換

企業中心主義では、

リニア・エコノミー(大量生産・大量消費・大量廃棄)

であるものを

3R(リデュース・リユース・リサイクル)にプラスして

資源投入量・消費量低減、ストック利用、そしてサービス化を持ち合わせた

サーキュラー・エコノミー(循環型経済)

への転換が必要であると述べています。

デジタルシフトに求められる「5つのシンカ」

上記の転換は、デジタルシフトによって成されるものであり、

デジタルシフトには、「5つのシンカ」があると説いています。

  1. 「本質」のシンカ
  2. 「CX」のシンカ
  3. 「データ分析」のシンカ
  4. 「つながる」シンカ
  5. 「経営スピード」のシンカ

 これらの「シンカ」については、本著書をお読みください。

引き付けたこと

わたくしの回りの企業でも、DXの号令が声高らかに叫ばれています。

しかし、内容を訊くと、DXとは自社内の業務改善をデジタル

と言っているような気がしてなりません。

DXは何のためなのか、もう一度問い直してはいかがでしょうか。

それから非デジタルネイティブが多い、

つまりモノづくりの日本企業において参考にするべき今回の事例は、

ウォルマートとペロトンです。

ウォルマートはアマゾンの台頭によって衰弱企業かと思われていましたが、

どっこいDXで凄い進化を成し遂げているのです。

古くは「クリック&モルタル」デビッド・S. ポトラック (著), テリー ピアース (著)(2000)

非リンク

を2000年に読んだときから感じていたのですが、

リアル×バーチャルのシームレスな融合がこれから求められる

と思っていました。

ウォルマートは、ご存じの通りリテール(店舗)No.1企業です。

この伝統的企業がDXを機に息を吹き返し、更に進化している事例は

日本のリアル店舗中心企業には参考になると思います。

また、ペロトンはフィットネスバイクのDXでイノベーションをした企業です。

売って終わりのフィットネスバイクをベースにSaaS企業になり

フィットネス業界のアップルとまで呼ばれています。

売り切りモデルが多い中、素晴らしいモデルだと思います。

出典:文春オンライン

そして、ソーシャル・イノベーション・エヴァンジェリストを自称する身として

顧客主義(→人間中心主義)への転換に、

企業市民という考えを持ち、地域社会との共存共栄

どのようなビジョンをもったDXを進めていくべきか

改めて考えさせられました。

田中道昭先生の著書は、非常にわかりやすい解説になっていますので

ぜひご興味のある方はご一読されることを希望します。